【保護者から見た】小学校のプログラミング教育の現状とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
親から見た小学校プログラミング教育の今

子どもたちの未来がテクノロジーと切り離せない世界で形成されていく中、2020年から小学校でもプログラミング教育が始まりました。

多くの保護者の方々が疑問に思っているのは、「実際のところ小学校でのプログラミング教育はどのように行われているの?」という点ではないでしょうか。

この記事では、プログラミング教育の現状や子どもたちの思考力や創造性、将来にどのように影響するのかを掘り下げていきたいと思います。

今、知っておくべきプログラミング教育の重要性を、ぜひ一緒に学びましょう!

この記事を書いた人

☆3児の母、パソコン大好きでプログラミング教育に興味津々
☆長女(高学年)・次男(低学年)が小学生
☆通っている公立小学校はプログラミング・STEAM教育に力を入れている

ニャンじろう

保護者から見えるプログラミング教育について、お伝えしていきます!

目次

プログラミング教育導入の背景
なぜ今、小学校なのか?

子ども達がパソコンをしている様子

2020年、日本の教育システムは画期的な転換点を迎えました。

そう!プログラミングが小学校の教育カリキュラムに正式導入されたのです。

しかし、多くの保護者はまだ具体的な理由を把握しきれていないかもしれません。

ニャンじろう

私もよく分からないことがあります💦

プログラミング教育を小学校から導入する背景や、それが子供たちの将来にどのような影響をもたらすかを詳しく探ってみたいと思います!

プログラミング教育とは?

2020年度から学習指導要領が改訂され、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。

「プログラミング教育」とは、今の子供たちが将来、どんな分野で活躍するにせよ必要不可欠なスキル

『論理的に物事を考え、問題を解決する力を育む』=『プログラミング的思考』を育むための教育です。

この教育は、プログラミング言語に触れる機会もあるとは思いますが、言語自体を学ぶことが目的ではありません。

テクノロジーを創造的に使いこなすスキルを育む教育となっていますよ。

プログラミング教育で育まれる力

思考力・判断力・表現力等
→プログラミング的思考で自分のやりたいことを実現させるにはどうすればいいのか。
論理的に考えていく力。

知能及び技能
→身近な生活でコンピュータが活用されていること、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。

学びに向かう学び力・人間性など
→コンピュータの働きをよりよい人生や社会に生かそうとする態度を育む。

その他コミュニケーション能力・プレゼンテーション力・問題解決能力の向上も期待されています。

参考文献:小学校プログラミング教育の手引き(第三版)

この教育を通じて、子供たちが自ら考え、主体的に学び、協働して問題を解決する力を培うことが期待されていますよ。

ニャンじろう

聞いている限りはすごくいい教育ですね!

テクノロジーの進化と社会への影響

デジタル技術の急成長により、現代社会はますますテクノロジー中心となってきていますね。

小学校教育でのプログラミングの導入が必要となった理由の1つはこの変化に適応し、未来のリーダーや専門家を育てるためです。

そして、AIもめざましい進歩を遂げる中、「人間の仕事はなくなっていくのでは?」なんてことも言われていますよね。

ニャンじろう

子ども達の未来はどうなっちゃうの!?

子どもたちが将来を考えるとテクノロジーに対する理解と、それを利用した問題解決スキルが必要不可欠となっています。

STEM教育の重要性

科学、技術、工学、数学(STEM)の教育は、世界中の教育システムで強調されています。

プログラミング教育は、これらの分野において重要な役割を果たします。 

論理的思考の促進: プログラミングは、論理的な思考が必要となります。
この思考は、数学的な問題解決や日常生活における決断を下す際にも役立ちます。

創造性の発展: プログラミングは創造的なプロセスです。子どもたちは、自らのアイデアをデジタルな形で実現することを学びます。これは、自信を持って独自のアイデアを表現する力を育むことにもつながります。

多くの国々、特に欧米諸国では、小学生にプログラミングを教えることがすでに一般的です。

これらの国々での成功事例が、プログラミング教育の導入を後押ししているようです。

ニャンじろう

AIもどんどん進化し、子ども達の未来も今とは大きく違ったものになっているのではないでしょうか?

コンピュータは魔法の箱?

これは文部科学省が公開している文書内からの引用です。↓

コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要です。
~中略~
プログラミングによって、コンピュータに自分が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端をうかがい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」ではなくなり、より主体的に活用することにつながります。

小学校プログラミング教育の手引き:第三版より引用

私達の暮らしの中には、コンピュータによって支えられている部分が多くありますよね。

パソコンなどの電化製品はもちろん、電気や水道などのインフラ設備、市役所や会社等、コンピュータで制御されているものばかりではないでしょうか。

当たり前の存在になると、「なぜ動くのか?どういう仕組みなのか?」考える機会もなくなります。

これからの情報技術が発達した時代を生きる子ども達にとって、コンピュータをただの便利な道具だと思うのか、その仕組みを理解し活用していくのか。

これによって全く違ったものになるのではないかと感じます。

このような考えはプログラマーやITエンジニアだけではなく、どんな仕事においてもプラスになってくれると思います。

コンピュータの存在を認識・理解し、活用する方法を見出すことこそが重要!として考えられたプログラミング教育。

時代に合った教育が始まっていることが親としてもうれしい限りです。

プログラミング教育とは実際にどんなことをしているの?

プログラミング教育はどんなことをしているの?

では、プログラミング教育とは実際にどんなことをするのか?

それは…各学校にお任せされています!!

「プログラミング教育」という科目があるわけではなく、さまざまな教科で「プログラミング教育」を活かしていく!という方針です。

ニャンじろう

狙いはしっかりしているけど、あとは各学校に丸投げスタイル!?
先生方が少しお気の毒です💦

しかし、ある意味、各学校の特色を生かせるチャンスかもしれませんね。

ただ、プログラミング教育の考え方や取り組みについて学校によって差が出て、熱心に推し進める学校もあればそうでない学校もあるのが現状のようです。

では、全国のタブレットやPCの普及率やプログラミング教育実践例を見て参考にしていきましょう♪

タブレットPCの普及率は?

プログラミング教育に欠かせない要素となっている教育ツールのICT化。

そして、2021年から始まった「GIGAスクール構想」により一人一台の学習用PCの貸与、高速ネットワークの整備が急速に進んでいる状況です。

↓の表は小中学生の学校から貸与されたタブレット・パソコンの利用率です。

「タブレット・パソコン」を見ると、2019年度ではわずか3%程度だった普及率が、2021年では66%以上と1年で大幅に上昇しているのが分かります。

コロナ過で在宅学習をする機会が多くあったことも、普及率が早まった要因の一つかもしれませんね。

2023年現在はさらに普及率は高まり、ほとんどの小学校で一人一台のPCもしくはタブレットPCを使っていると思われます。

ニャンじろう

思っていたより普及率が高くて驚きました

総合学習の時間での実践例

企業の協力をもらい、学校×企業×プログラミング教育を実践している2例をご紹介します。

こちらは総合学習という時間に行われたものです。

総合学習は各学校や学年によって呼び名が違うと思います。(低学年であれば生活など、高学年は~科など)

※参考:文部科学省 小学校プログラミング教育指導事例集をまとめたものです。

プログラミング教育実践例①
  • プロジェクト名: 人と人をつなぎ、笑顔がいっぱいえだきん商店会
  • 目的: 地域の課題解決と商店会の活性化
  • 活動内容:
    • 地域の商店会について調査し、課題を特定
    • 商店会の活性化を目指してアプリケーションを開発
    • 学習ツール: Swift Playgrounds, iPad
    • 活動を通じて論理的思考力とプログラミングの基本を学びながら、地域の課題解決に取り組む

子どもたちが実社会の課題を認識し、それに対する解決策を技術を通じて考える機会を持てるのは素晴らしいことだと感じますね。

ニャンじろう

プログラミングは単なる技術的スキルではなく、コミュニティと連携し、実際の問題解決に役立てることができるのですね!

プログラミング教育実践例②
  • プロジェクト名:私たちの生活を支える郵便局の仕事
  • 目的:論理的思考力と社会への関心を育むことを目指す
  • 活動内容:
    日本郵便と連携し、郵便局の見学を実施 
    プログラミングツールScratchを利用して郵便の流れを視覚化
    探究的学習とプログラミング体験を組み合わせ
    実社会のシステムを学び、プログラムを通じて表現する活動実施

このプロジェクトは、実社会のシステムを学び、それをプログラミングを通じて表現することで、論理的思考力と社会への関心を育むことを目指しています。

ニャンじろう

仕組みを知るだけでなく、実際に自分達でアニメーションにすることで理解が深まるのですね!

その他の科目内での実践例

社会(小4)…ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう(scratch使用)
音楽(小3)…くりかえしを使ってリズムをつくろう(scratch使用)
図工(小5)…形や色を組み合わせて、自分だけの模様を作ろう(Viscuit使用)
文部科学省、総務省及び経済産業省 みらプロより引用

ニャンじろう

実践例は他にもたくさんあります!
学校によってやっていることはそれぞれ違いますよ。

親から見たプログラミング教育の様子

数式や図形が書かれた黒板の前に座る少年

ここまでは全国の小学校の実践例や現状について、お伝えしてきました。

ここからは我が家の体験談となります。

我が子達が通っている学校は、公立ですがプログラミング・STEAM教育にわりと熱心な学校です。

プログラミング教育が始まって以降の学校や小学生の変化を、子ども達から聞いた話や私自身、親として感じたことをお伝えしていきたいと思います。

先ほどお伝えした通り、全国での取り組みには学校によって差があります。
我が家の例が皆さまの学校でも当てはまるとは限らないのですが、参考にしていただければ幸いです。

自習時間にScratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)

自習時間といえば、予習・復習、お絵描き、読書など、そんなイメージですよね。

今はキッズプログラミングツールもその選択肢の一つとなっているようです。

特に小学校で使われている代表的なものがScratchやViscuitです。

Scratch と Viscuit

Scratch(スクラッチ)
→Scratchは世界最大の子ども向けビジュアルプログラミング言語。ブロックをつなげるだけでプログラムを組むことができます。ゲームやアニメーション、音楽なども作ることができます。

Scratch画面

Viscuit(ビスケット)
→ViscuitはScratchよりさらに低年齢向けにつくられたビジュアルプログラミング言語。自分で描いた絵を組み合わせて動かすことができます。アニメーション、ゲーム、絵本なども作ることができます。

小学生の中でも特に中学年以上にscratchは大人気で、先生から「スクラッチOK!」の号令がかかると、みんな大喜びだそうですよ(*^^*)

自習時間だけでなく、授業でも活用されることがたびたびあるようです。

娘は自宅ではScratchをしたことがなかったのに、学校でやり方を覚えて家でも自分のゲームを作っていたのを見たときは驚きました。

自分だけのゲームやストーリーを作って遊び・学ぶことができるプログラミングソフトは、今後も創造性を育むことに大活躍してくれると思います。

どちらも無料で使用することができるので、お家でのプログラミング体験にもおすすめです♪

発表がプレゼン形式

子どもがプレゼンテーションをしている様子

生徒が前に出て発表したりすることはたまにあると思いますが、発表の仕方が「プレゼンテーション」なのです!

自分達で話し合い、パワーポイントで作成した資料をスライドしながら、大勢の前で発表します。

分かりやすくなるように大事なところは大きい文字やイラストを入れて資料を作成したり、話すときも声の強弱を意識したり。

低学年のときから実施されているこのプレゼンは、人に伝えるにはどうすればいいのか考えながら実施されています。

とても学びになる機会ですよね。

おもに参観日などで披露してくれて、みんな立派だなぁといつも感動しております。

情報機器を扱いながら、人前でのコミュニケーション、プレゼン能力を身に付けるのも大事なプログラミング教育の一つなのだなと思いました。

調べ学習はネット検索

パソコンで調べものをする子ども

これも少し前なら辞書や新聞などで行われていたと思うのですが、タブレットPCが一人一台ずつ行きわたっている今はネット検索がフル活用されています。

中学年以上になるとは思いますが、例えば地域の特産や県のおすすめポイントをまとめるような課題では特にネット検索を行っているようです。

ただ、ネット上には間違った情報も多くありますよね。

そういったネットリテラシーも考えながら、正しい情報を取捨選択する術も学んでいるようです。

学校のPCであればセキュリティ対策もしっかりしていると思います。有害なサイトが表示されることはほとんどないと思うので、そのあたりも安心です。

ただ、余談ですが、娘が学校で「クリスマス」について調べものをしている際に、たまたま「サンタさんの正体」に行きあたってしまったようで…。

家に帰るとそのことを問い詰められれ、なんとも困った経験があります(^^;)

ニャンじろう

まさかそんな所で…。

プログラミング教育について親ができることは?

現在、学校によって差があるとはいえ、一人一台のPCが配布され、取り組みやすくなっているプログラミング教育。

今後、さらにプログラミング教育が活発に行われ、子ども達に学びのある機会を与えてくれるでしょう。

最後に親はプログラミング教育とどう関わっていくのがよいのか、何かするべきことがあるのか?

ぜひ一緒に考えてみてください。

親にも知識が必要?

自分達の子どもの頃にはなかった教育です。

親も勉強して知っておくべきなのか、ちょっと考えてしまいますよね。

とくにICT機器の扱いなど、子どもに聞かれても「?」なことも起こるかもしれません。

ただ、現在大抵の事はネット検索で調べることができます。

大事なのは、子どもと一緒に分からないことを調べたりすることではないでしょうか。

コロナ過で突然のオンライン授業になったときは私も不安がありましたが、一緒に学び、考えていくことで今子ども達がどんなことをしているのかよくわかりました。

全てわかっていなくても、子どもと同じ立場になって挑戦することで楽しさ、難しさを共有でき、親子の絆を深めるきっかけになるのではないかと思います。

ニャンじろう

知らないことを恐れずに、一緒に学んでみましょう♪

家にもパソコンは必要?

「プログラミング教育はプログラミング言語自体を学ぶものではない」のですが、やはりICT機器の活用やプログラミングツールに触れる機会は多いです。

情報機器の活用も大事な教育の一部分となっています。

タブレットPCは公立であれば全員に貸与、持ち帰ることもあると思うので、必ずしも家にパソコンを買っておく必要はないと思います。

ですが、個人的に思うこと…学校のパソコンは性能がそんなに高くないです。

「タブレットとPCが一緒になっているから」「予算の関係」、いろいろあると思いますので、あまりわがままは言えませんが…。

Teamsなどの連絡ツールとScratchを同時に開こうものなら、クルクル状態が長くて長くて( ;∀;)

PCスペックを確認してみると、最低限のものでした。

学年が上がるごとに入れておくソフトも増えていくでしょう。

長い目で見るともっと性能のいいPCの方がよかったんじゃ…と思ってしまいました💦

そういった面もあり、もしお子様が学校でScratchやViscuitを楽しんでいる様子や、プログラミングに興味津々の様子であれば、お家にパソコンを置いておくことをオススメします。

すぐに取り掛かれる環境があれば、お子さまのやる気もアップすると思います!

ニャンじろう

マイクラなどのゲームもパソコンでプレイするといいことがたくさんありますよ♪

家庭でのタブレット・PCとの向き合い方

ネット上には役立つ情報がたくさん載っている反面、本当かどうかわからない情報やひどい誹謗中傷などもあふれています。

自分に必要であり、かつ正しい情報だけを受け取るには高度な情報リテラシ―が不可欠となってきますね。

プログラミング教育は、単にプログラミング的思考を身につけるだけでなく、問題解決能力や論理的思考力といった情報リテラシーの向上にもつながります。

ただ、学校だけに頼り切るのではなく、家での見守り、親子での情報モラルの共有といったことが大事になってくるのではないかと思います

今後は宿題などもICT機器を利用したものが増えることが予想されます。

実際に我が家の通う小学校ではタブレットPC内の算数ドリルなどが宿題になることも多々ありますよ。

未来を担う子ども達には間違っている情報に惑わされず、偏った考えの情報だけに捉われず、広い視点で物事を判断できるような人になってくれたらいいなと切に願います。

ニャンじろう

まずは親の自分から気を付けていきたいと思います!

まとめ

今回はプログラミング教育の現状と親からみた小学生の変化についてお伝えしていきました。

コロナ過もようやく明け、新時代に入った今、プログラミング教育の必要性はさらに増していくと思います。

そして、教育現場の実態や社会情勢の変化に応じて、内容や方法も柔軟に変化していく必要が出てくるのではないでしょうか。

子どもにとって良い経験を多くさせてあげられるよう、これからも見守り、親子で一緒に学んでいきたいなと思います。

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!

プログラミングスクール紹介

Roblox ・マイクラが大好きなお子様にピッタリ!

小中高生向けオンラインプログラミングスクール「デジタネ」

Roblox やマインクラフトを使って、楽しみながらプログラミングの知識や技術を習得できるところが魅力なんです!

★100以上のコンテンツ(Roblox、マインクラフト、scrachなど)が遊び・学び放題!
★安い‼年間プランなら月額3,980円~
★すべてのコースに分かりやすいレクチャー動画!ライブ配信授業もあり(月1)

オンラインなので送迎いらずなのもうれしいところですね(*^^*)

ただ遊んでいただけのゲームがプログラミングを学ぶことによって、これからの時代を生き抜くための強力な武器になります!(^^)!

まずは30日間無料体験してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次